☆ 痙縮(けいしゅく)とは
脳卒中の後遺症、頭部外傷、脊椎損傷などが原因で、運動障害の一つに痙縮(けいしゅく)という症状があります。 痙縮とは筋肉が緊張しすぎて、手足が動かしにくい、勝手に動いてしまう状態のことです。 痙縮の症状は、手指が握ったままとなり、開こうとしても開きにくい、肘が曲がる、足先が足の裏側のほうに曲がってしまうなどの症状がみられます。 痙縮による姿勢異常が長く続くと、筋肉が固まって関節の運動が制限され日常生活に支障が生じてしまいます。 また、痙縮がリハビリテーションの障害となることもあるので、痙縮に対する治療が必要となります。
【痙縮(けいしゅく)でみられる症状】
手の指が握ったまま
開かない
ひじが曲がったまま
伸びない
つま先で立ったり歩けない(歩きにくい)
ひざ(股)がとじる
☆ ボツリヌス療法とは
・ボツリヌス菌の生成する天然たんぱく質(ボツリヌストキシン)を有効成分とする薬を筋肉内に注射する治療法です。
・ボツリヌストキシンには、筋肉を緊張させている神経の働きを抑える作用があります。そのため注射することにより、
筋肉の緊張をやわらげることができます。
・ボツリヌス菌そのものを注射するのではないため、ボツリヌス菌に感染する危険性はありません。
【ボツリヌス療法によって期待できること】
ボツリヌス療法により、手足の筋肉がやわらかくなることで、日常生活動作やリハビリ訓練が行いやすくなることが期待できます。
・着替えなどの日常動作が行いやすくなる
・リハビリが行いやすくなる
・痛みがやわらぐ
・介護の負担が軽くなる
☆ ボツリヌス療法の進め方
ボツリヌス療法の効果は、注射後2~3日目からゆっくりあらわれます。通常3~4ヶ月間持続します。
その後、数週間で効果は徐々に消えてしまうので、治療を続ける場合には、年に数回、注射を受けることになります。
また、その期間にリハビリを実施することで動作の改善が期待されます。効果の持続期間には個人差があるので、
医師と症状を相談しながら、治療計画を立てていきます。
【ボツリヌス療法の副作用について】
ボツリヌス療法を受けた後に、副作用として以下のような症状があらわれることがあります。
これらの症状は多くが一時的なものですが、症状 があらわれた場合には、医師に相談してください。
ごくまれに次のような症状があらわれることがあります。これらの症状があらわれた場合には、すぐに医師に相談してください。
この他にもボツリヌス療法を受けた後に、何かいつもと違うなと感じることがありましたら、医師に相談してください。
☆ ボツリヌス療法を希望される方は
ボツリヌス療法(ボトックス治療)を希望される場合は、医師より患者さんの症状を診察したうえで、ボツリヌス療法の適用*1や、
治療計画を決定します。
詳細については、診察当日にご説明いたします。
☆ 費用について
℡ 049-287-6519(代表)医事課まで
☆ その他
・ボツリヌス療法の効果には個人差がございます。動かなかった手足が動くようになるわけではありません。
あくまでも硬くなった筋肉を柔らかくすることで、適切なリハビリテーションを行いやすくするものです。
・筋肉がつっぱっていない人(痙縮がない方)は治療の対象となりません。*1
また、脳卒中発症後、長いことストレッチなどがされておらず、動かされていなかった麻痺の手足は、筋肉そのものが短縮したり、
関節が固まってしまいます。これらの方には筋肉を柔らかくしても効果が得られないので適応とはなりません。